こんにちは。hagebeatsです。
趣味でDJをやっていたりするのですが、よく聞かれるのが
それに対して
みたいなめちゃくちゃ曖昧な回答しかしませんでした。だって
恥ずかしいじゃん!
DJの手の内を明かしたくないとかそういう理由ではなく、本当に話そうと思ったら真面目に語り始めてしまうんですよ。それがいやで・・・パーティ中は楽しくがモットーなので、あまり真面目な話はしないようにというかなんというか・・・
ただ、DJやりたくてウズウズしてるけど、どういう曲を選べばいいかわからない!どういう曲をつなげばいいかわからない!という人も多いと思うので(僕に質問した人もそうかもしれないし・・・)、ブログにまとめてみます。
僕はハウスのDJなので、ヒップホップやドラムンベースなどのDJについてはわからないのですが、今回まとめる内容はジャンル関係なく、音楽として成立するために必要なことを書くつもりではあるので、応用できるかなと思います。
よくあるカラオケでのやりとり
はい。今日はまずは一つ目です。「曲のキーを見よう」です。キーとは、
世の中にあるほとんどの曲には「キー(Key)」というものがあります。
日本では「調(ちょう)」ともいいます。
例えば「この曲のキーはCだね」とか「これはAmの曲だね」など言うことがありますが、実際調というものはどのようなものなのでしょうか。
調というのは「メロディーやコードが、ある音に関連付けられて構成されている音の組織」というものです。
ここでの「ある音」というのはスケールの1番最初の音です。
すなわち音階に従って曲のメロディーやコードが構成されているということです。
参照文献:曲のキー(調)ってなに?(スタジオラグ)
よくカラオケで
みたいなやりとりがあるかと思うんですけど、あのキーです。カラオケでキーがずれて歌われていたりすると、メロディは合っているっぽいけど、なんか気持ち悪く感じたことないですか???その感覚がDJの曲のつなぎでも重要になってきます。
当然、DJのつなぎでもキーの違う曲同士をつないだりしたら、気持ち悪く感じるわけです。専門的にいえば、不協和音が発生します。よくホラー動画で使われるやつですね。つまり、不愉快なんですよ。
なので、同じキー同士の曲をつないだ方がベターです(もちろん、厳密にはコード進行が関係しているので、一概にキーが合っているだけでうまくいくとは限らないですが、うまくつなげる割合は高くなります。)
beatportでキーを確認
でも、曲のキーを耳の感覚だけで感じとれる人(耳コピができる人)は、さておき、感じ取れない人はどうすればいいの?と思った、そこのあなた!

参照URL:YOU AND ME ORIGINAL MIX
はい。これはbeatportというDJが曲を買うときによく使ってる販売所?です(なんて表現したらいいかわからん)
注目はこのキー。曲に書いてあるんですよね。なので、音を取れる耳の感覚がなくて、曲のキーがわからないよーと慌てふためいて挫折しそうな人は、まずbeatportで曲を買ってみてはいかがでしょうか?
キー検出サービスで調べよう
って人も諦めるのはまだはやい。
chordifyというサービスがあり、youtubeやsoundcloudのURLを入力するだけで、キーがわかるんですよ。それを使ってみてもキーがなんなのか調べてみてもいいかもですね。
関連記事:アプリ「Chordify」にyoutubeやsoundcloudの曲入れるだけでコード進行がわかるよ
他にも曲のキーを検出するサービスはたくさんあります。僕が使ったことのあるサービスだとヤマハのコードトラッカーとかかな・・・
さいごに
けっこう面倒くさいかもしれないですが、本当にうまいDJの方々や作曲もやっていて耳コピができる人(音を聞いてドレミファソラシドがわかる人)は耳の感覚だけでキーを感じ取ってしまうので、なんとなくDJでつないでる人とは歴然とした差が生まれます、マジで。
なので、キーがわからないうちは調べた方が自然なつなぎができるようになると思いますよ。