こんにちは!ハゲてるよー!(@hagetemasu7)
DTMやってますよ
まともなDTMな話はご無沙汰になってしまいましたね。
TeddyLoid×tofubeats共同制作会議@Redbull Studio Tokyoのワンループをマネしたのをアップして以来かもしれません。(花火と音楽の親和性とかの話はしたけど)
ちなみに、ワンループをマネしたのはこちら。
「お前最近、DTMしてるのかよ!どうせ、また面倒くさくて三日坊主だろ!」
と思ってる方もいるかもしれませんが
毎週やっていますよ。
最近は3日に1日は仕事から帰って、
夜10時〜12時で2時間ぐらい没頭して
midiを打ち込んでます。
ゼロからDTMをやって3ヶ月でできたこと
さて、5月半ばからDTMを始めて、かれこれ3ヶ月が経ちました。
この3ヶ月間でできたこととしては、
- Macbook proを買ってLogic proと基本のサウンドライブラリをインストール
- メロディラインの耳コピを平井堅方式で習得
- ドラムラインとベースラインを入れてカッコイイカエルの歌を作成
- 簡単な8ビートを作成
- コード進行の意義を簡単に理解
- midiの幅を調整するためのリズム感を習得
- 宇多田ヒカルの「花束を君に」の1番のメロディラインとドラムラインをコピー
毎週日曜2時間とそれ以外は毎週1、2時間をDTMに当てていたので、
3ヶ月間で大体36時間〜48時間くらいをDTMに注げたことになります。
こうやって並べてみて振り返ってみると
まだまだ基礎中の基礎の段階ですが
音楽って何なんだ?というのがわかってきたなと実感します。(まだ曲を作れるわけではないですが・・・)
ちなみにtofubeatsさんのワンループを勉強がてらパクったりもしましたww
ゼロからDTMをやって3ヶ月で変わったこと
やっぱこれだけやっていると、音楽の聞くときの聞き方が変わります。
僕は、初めての音楽作りで一切生の楽器を触らないで、
パソコンのみで音楽を作っているので、
ギターとかピアノとかやっている方にとったら当たり前かもしれませんが、
まあ、聞いてください。
変わったこととしては、
- メロディだけを聞いて楽しむことがなくなった
- ドラム、コード進行、メロディを聞き分けて楽しむようになった(ベースラインはまだ・・・)
- だから、同じ曲を違う聞き方で聞けるようになった
- なんでこの音を聞いて悲しくなったり楽しくなったりするのか考えられるようになった。
こんな感じですかね。
やっぱりメロディに依存しない聞き方をできるようになったのが
一番の大きな変化ですね。
まとめ
3ヶ月でここまで理解できるというか続けられたのが
まず僕としては奇跡ですね。
途中で挫折するかと思っていました、正直。
まあ、ここからベースラインやらスケールやら和音を学んでいかねばならんので、
ここからが正念場ですが・・・
以上近況報告でした。
じゃあね。