こんにちは!ハゲてますよー!(@hagetemasu7)
さて、ここ半年ぐらいDTMをゼロからやっているのですが、きょうから、tofubeatsさんの「positive」はどうして暗い感じじゃなくて、明るい感じのかお勉強中です。
こちらの曲ですね。tofubeatsさんの2nd アルバムでアルバム名にもなっている曲。DreamのAmiさんが歌っていることでも話題になりました。曲名通り、すごくpositiveな明るい気持ちにさせてくれる曲です。
じゃ、なんでこの曲を聴いて明るい気持ちになるのか、というのが今日のテーマです。歌詞だけの影響ではないことは確かです。
Fシャープ長調
まあ、まずこの曲はFシャープ長調という調性でできてます。Fシャープ長調が何かは、
- たった10分で調号をすべて覚える方法
- 嬰ヘ長調
- 6♯ 嬰ヘ長調(Fシャープメジャー)
このへんをみてください。
それで、Fシャープのメジャーキーとしてはこちらですね。
まあ、僕はLogic proというDAWソフトで作っているので、それのMidiです。
音でいうと、F#、C#、D#、Bの4つですね。
これが根っこの音です。この音をもとに曲が作られています。
曲を明るくするには?
さて、「positive」という曲は明るい感じに聞こえるわけですが、
なぜ、曲として明るく感じるのか?
正直、ちょっと僕もまだわからないんですよ
まあ、ともかく。明るいコードにしたい場合は
CかFから始めるといいらしくて、Aで始めると暗くなるんですよ。
で、その先が見えないんですよ。
明るいって言ったて、明るさの違いはあって、
カノンコードほど明るくはないんですよ。
ちなみにカノンのルートは以下のお手製オーディオファイルから聞いてみてください。
まあ、明るくて受け入れやすい感じかと思います。
まあ、
明るいコードにしたい場合はC長調の話でいうと、Cから始める、Fから始める
ロックっぽいやつ、クールぽいやつはC長調の話でいうとAから始める
じゃあ、「positive」という曲の場合、Fシャープ長調だから
どうすれば明るい感じになるかなってだけなんですけどね。
これが意外と難しいんですよね。
まとめ
よくわかんないことばっか書いてすいません。
正直仕事とかよりはるかに難しいし、知る術もほとんどないので、ホント作曲って難しいです。こうやって、どういう音聴いたら人は明るくなるのかなとか、考えていかなくちゃいけないですからね。
じゃあね。