「抜け始めてわかる、髪はなが〜い友達」だから大事にしてね 【カロヤンのCMより】

髪は長い友達

こんにちは!ハゲてますよー!(@hagetemasu7)

まずは、こちらをご覧ください。

これは、第一製薬(現第一三共ヘルスケア)のカロヤンの有名なCMです。僕は大分友達を失いました。まだ、僕に寄り添ってくれている友達は、何があってもつなぎとめる覚悟です。(実際同様、僕の意志とは無関係に去っていきますが・・・)

さて、先日、僕が服用していた「プロペシア」という薬からジェネリック医薬品(後発医薬品)に変えました。通院している皮膚科のお医者さんから、「効き目が出ているようだったら、後発医薬品があって、そっちの方が2000円弱安いので、どう???」と先月の診察で言われていました。「ジェネリック信頼できないな、髪の毛ファッサァ~~って抜けて行ったらどうしよう」という不安げな僕の顔を察した医師は、「次の診察の時、症状の経過を見て考えましょう」と言ってくれました。いろいろ察してくれるいいお医者さんです。
(このお医者さんの素晴らしい気遣いに関する記事はこちら↓)
「感動の配慮」

それで、今月処方されたのがこちら!
フィナステリド錠1mg「ファイザー」

2015年2月に承認、4月に発売されたばかりの新製品です。ファイザーエスタブリッシュ医薬品特設サイトには、開発の経緯やこだわりが書かれていますよ。

テストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)に変換する5α-還元酵素Ⅱ型を阻害する作用を持っているそうです。何のことかよくわかりませんね。なぜ、DHTによって、抜け毛が発生してしまうかについては、こちらのページにまとめられていました!

記事から引用すると、

「男性ホルモンのTH(テストステロン)が5αリダクターゼ(Ⅱ型)という還元酵素によって変換されて強力な男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)が誕生します。そしてこのDHTが毛乳頭細胞の受容体に結合してしまうと、髪の毛を作る為の細胞分裂が減ってしまいます。」

だから、薄毛・抜け毛の症状が出るみたいです。

それで、この還元要素の5αリダクターゼはⅠ型とⅡ型があるようで、どちらも薄毛・抜け毛の原因であるDHTを生成するのですが、Ⅱ型の方が多いようです!
これも記事から引用すると、

「Ⅱ型の特徴としては、体毛やヒゲが濃い人が多いです。聞いた事もあるかと思いますが、「体毛が濃くなるとハゲる」。これはあながち間違いではありません。」

これ僕のことじゃね笑????

胸毛以上に生えているし(もうすぐ、ひげと胸毛がひとつになる)、やはり、関連性あったんだとこの記事でわかりました。

ハゲる運命だったのか、とわかったところできょうは終わりです。でも、この還元要素の量は先天的なのか、それとも環境等に左右される後天的なものなのか気になりますね。ということでみなさん、髪は大事にしてください

じゃあね!


スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

某テレビ局のバイトのストレスで22歳にしてハゲる→ハゲた経験を活かしブログ始めました。現在25歳。ハゲ以外は作曲かDJのこと書いてる雑記。ユーチューバーもやってます。
詳しいプロフィールはこちら

youtubeチャンネルはこちら