こんにちは。ネタ切れ気味のhagebeatsです。
そりゃそうよ。だってさ
そう4年もなんだかんだやってるんですよ、このブログ。「hagetemasu.tokyo」などというイかれたドメインを取得してブログを立ち上げたのが2015年の10月ですからね。あとちょっとで4年です。4年間も自分のハゲを晒し続けたら、ネタも切れる訳です。なので、今回はハゲ体験談を募集してみました。
すると早速、集まってきましたので、紹介します!今回は、現在51歳の方です!それでは薄毛になった経緯からどうぞ!
目次
薄毛になった経緯と現状
最初に薄毛が気になったのは、大学を卒業する時でした。同級生と並んで写真に写った時、まだフサフサしている友人達に対して、自分の髪が前の生え際から若干危うくなっていることにショックを受けました。しかし、これは就活を頑張ったストレスに違いないと思い、薄毛ではないと無理やり自分に言い聞かせました。
しかしいくら現実に蓋をしても、髪の毛は正直です。年齢とともに少しずつ毛量が減少していき、25歳になった頃には男性として一般的な長さの髪が似合わなくなっていました。
よく考えれば祖父も父親も薄毛、もしかしたらこれは就活のストレスによる抜け毛ではなく、遺伝性の薄毛かもしれないと思うようになり、薄毛を食い止めるために生活習慣を徹底的に見直すことにしました。
仕事でかぶるヘルメットの対策
薄毛に悩んでいることを美容師をしている友人に相談すると、まず髪の通気性を良くすることを勧められました。特に仕事で帽子やヘルメットをかぶる人は、どうしても頭皮が蒸れやすくなるので、注意しなければならないとのことでした。
鉄工所勤務の仕事で一日中ヘルメットをかぶることから、翌日、恐る恐るヘルメットを脱いだ頭を触ってみると、髪はペタンと寝て、汗でべったり蒸れていました。高温の現場にずっといたことも原因でしょうが、頭皮にとっては最悪の状態です。これはまずいと焦り、まず思いついたのが、頭皮の汗対策をするということでした。
今にして思えば無謀なのですが、汗といえば制汗スプレーだと思いつき、無香料の制汗スプレーを朝出勤前に頭皮にたっぷり振りかけました。
清涼感があって、とても気持ち良かったのですが、昼休みにヘルメットを脱いでみると、白い粉がヘルメットや髪に汚くこびりついて、汗もしっかりかいていて泣きたくなりました。
とりあえず水で濡らしたタオルで白い粉を拭き取り、他の方法を考えることにしました。
次に思いついたのは、ヘルメットと頭皮の間に小さなハンドタオルを挟むという方法です。
これなら人目に付きにくいですし、頭皮の汗を吸収することができます。
色々調べてみると、確かに頭皮の蒸れを抑えるために有効な方法のようですが、タオルがどうしても気持ち悪くて仕事に集中できなくなるので、半日で止めてしまいました。
それから、頭皮の蒸れ対策はどうやったら上手くできるのか、インターネットで色々調べながら、何日もかけて一生懸命考えました。
そこで見つけたのが、こまめに頭皮の汗を拭くという方法でした。
休憩時間や昼休み、仕事の終わりにヘルメットを脱いだら、タオルで頭皮の汗を優しくふき取るだけなので、とても簡単です。
この時、ごしごし擦ると頭皮や髪の刺激になってしまうので、あくまで優しく、頭皮の汗をタオルに吸収させるようなつもりで、意識して行います。
地道な方法で即効性はありませんが、薄毛をこれ以上悪化させないために、今でも毎日続けています。
ヘアカラーを止めた理由
20代半ば頃から薄毛をごまかすために、仕事に支障が出ない程度のダークブラウンの市販のヘアカラーを、自分でしていました。
黒髪よりも若干茶色い方が、髪の毛の薄さも紛れるかもしれないと信じていましたし、何より見た目が若々しく見えるので気に入っていました。
しかし美容師をしている友人に相談したところ、ヘアカラーは髪を痛めるだけでなく、頭皮に付着すると炎症などの原因になり、薄毛の一因になることを教えてもらいしました。
それ以来ヘアカラーはきっぱり止めて、髪型も薄毛でも気にならないソフトモヒカンにしてもらいました。
ソフトモヒカンは以前から床屋で勧められていた髪型ですが、「モヒカン」というのに躊躇して断り続けていました。
しかしいざやってもらうと、イメージしていたような奇抜な髪型ではなく、社会人としても普通に過ごせるさっぱりした髪型で、薄毛も気にならなくなりました。
ヘアカラーを長年使用しても、何ともない人もたくさんいるでしょうか、薄毛が気になる身としては、ただでさえデリケートな頭皮に、これ以上ダメージを与え続けるのは絶対に避けたいと思いました。
それ以来、髪型はソフトモヒカンを維持し、ヘアカラーはしないで過ごしています。
紫外線も薄毛の大敵!外出時に帽子をかぶる
仕事中はヘルメットをかぶり、毎日蒸れと戦っている頭皮ですが、普段の通勤や外出時には、しっかり帽子をかぶるようにしています。
理由は、頭皮を紫外線から守るためです。紫外線は肌にダメージがあるとして知られていますが、頭皮もそれは同じです。
しかし、肌には日焼け止めを塗ればいいですが、日焼け止めを塗るわけにいかない頭皮は、外に出る度に常に紫外線にさらされてしまいます。
最初は夏など暑い季節にはキャップを、冬はニット帽をかぶっていましたが、頭皮のケアで帽子を活用するなら、春や秋もしっかり帽子をかぶらなければならないことを知りました。
春といっても3月はまだ肌寒いし、せっかくニット帽を脱いで頭も自由になったのに、と最初は嫌々かぶっていましたが、3月の紫外線は結構強く、既に真夏の8割くらいの量が降り注いでいます。そのため、過ごしやすい良い気候だからと何もしないで外に出れば、頭皮はたちどころに紫外線のダメージを受けてしまいます。このことからも、外出時には必ず帽子をかぶるように徹底して、一年中頭皮を紫外線から守ることを心がけることにしました。
頭皮はいつも清潔に。必要なかったトリートメント
薄毛が気になってからも、毎日欠かさず行っていたのがシャンプーです。
トニックシャンプーや育毛シャンプー、女性用のシャンプー、敏感肌用のシャンプーなど色々なシャンプーを試しましたが、ふと嫁さんが毎晩、洗髪後にトリートメントをしていることに気が付きました。
聞けば、トリートメントは髪に栄養を与えるためにやっているとのこと。
そうか、トリートメントで栄養を与えれば、髪はもっと元気になるのか!と思いつき、その日からせっせと嫁のトリートメントを、こっそり短い髪に馴染ませました。
しかしある日、酒を飲みながら美容師の友人に頭皮を遊び半分で見てもらっていたら、
「お前、もしかして女用のシャンプー使ってるの?」
と、頭皮から香るトリートメントの香りを指摘されました。
嫁のトリートメントをこっそり使っていることを話すと、友人は、
「絶対やめた方がいいよ。お前本当にハゲるぞ!」
と、強い口調で注意されました。
納得いかないので、トリートメントは、髪に栄養を与えるアイテムじゃないのか?と反論したところ、どうやらトリートメントは長い髪の人が耳の下から毛先を中心に馴染ませるもので、あまり頭皮の近くに浸けると、毛穴に詰まるなど頭皮のトラブルの原因になるとのことでした。
「髪に栄養を与えるなら、トリートメントじゃなくて、育毛剤だろう」
と教えてもらい、翌日早速育毛剤を買いに行ったことは言うまでもありません。
まとめ
薄毛の原因は、遺伝的なものもあるとは思いますが、日常生活の些細な生活習慣を少し改めるだけでも、薄毛を食い止める効果は十分実感できると思います。
仕事中のヘルメットの蒸れを防ぐ工夫や外出時の紫外線対策の帽子、みんなが当たり前のようにしているヘアカラーを止めるなど、どれも本当に小さなことですが、これらの積み重ねが薄毛を食い止めるためには大切なことだと思っています。
まずは毎日行っている生活習慣を見直して、頭皮に優しい生活習慣にできることから変えていきましょう。
関連記事:育毛ケアは自分にあったものを長く続けることが大事!まちがい育毛ケアの経験談
寄稿していただける方へ
hagebeatsでは皆さんのハゲエピソードを募集しております。
少額ではございますが、寄稿していただける方には
お支払いできればと思っておりますので、
お気軽にお問い合わせよりご連絡よろしくお願い致します。