こんにちは!ハゲてるよー!(@hagetemasu7)
まずはこちらを。
即興10分でこんなビート作れるんかい!スゲーよ!そしてtofubeatsさんカッコいいよ!
昔のレコードをサンプリングして編集して1つのビートを10分間でつくるというこの企画。
パソコンで音楽ってどうやってつくってるんだろう?って思ってたぼくにとっては衝撃的でした!
いや、しかしどういう機材を使ってるんだろう?とおもったらいい動画がありましたよ。
具体的にどんなハードとかソフトウェアを使っているか?とかは、
1時間8分20秒あたりからですね。
tofubeatsさんは、ableton liveというソフトウェアを使っているみたいですね。
動画では、AkaiのLPK25叩きながら、実際に編集してくれてます。
しかし、どうやって、音の素材とか選んでるんだろう?とおもったらいい動画がありましたよ。
友だちとレコードを選ぶのたのしそうー。
あーでもないこーでもないと言いながら予算内で悩むのたのしそうだなー。
日本語民謡をサンプリングしてあってオモシロイ。
後半にできあがった曲が公開されてます。
元の曲から考えると、ぼくの想像ははるかに超えてました。
音楽は多少聞くものの、音楽制作にはまったく興味湧いていなかったので、
何でも公開するtofubeatsさんの懐の深さ偉大。
あざます!
じゃあね。
【追記】
tofubeatsさんのこと知りたくなった方へ
tofubeatsさんのwiredの記事を集めてみました
面白かったです。
tofubeatsさん自身ががどのように音楽と向き合ってきたかについては、
インターネットはいかにぼく(と音楽)を救ったか? – tofubeats寄稿
職業・音楽家として音楽をつくっていくことは、社会とどんな関係性を作っていくことなのか?について話しています。宇多田ヒカルさんのカバーアルバムに参画した時のことも話していますね。
tofubeats特別寄稿:音楽つくって何になる? 2014年と音楽と
tofubeatsがつくった「未来のTOKYOのための音楽」とは?(音源あり) #wiredcon
じゃあね。