土曜日の昼下がり、僕は三菱UFJ銀行のATMの前にいる。2万円を引き出した。僕の手取りは18万、家賃は7万なので、月のお小遣いは7、8万ぐらいにしようと思ってはいるものの、毎月プラス2万ぐらいかかってトントン。うまくいかない・・・イライラする。
頭の中をぐるぐると回る。もやもやする。解決策が見つからない。こういう時は家に引きこもるよりとりあえず何かしら行動したほうがいい。そう思ってる。とりあえずラーメン屋にでも行くか。確か近くに食べログ3.8のラーメン屋があったはずだ。
元気な店主だ。ラーメンはこってり系の店だが、店内は綺麗に掃除されてる。僕の偏見かもしれないが、なんとなくこってり系の店はテーブルが脂ぎってるイメージがある。だが、この店はツルツルだ。当然ラーメンはまだ食べてないが、食べログ3.8なだけある。
横を見るとあの老人がいた
第五話:オリンピックくるけど、2019年に不動産買ったら得する?【住宅市場の年収倍率と総返済負担率の推移】
第一話:身体を鍛えることも資産だ!資産を増やす方法を考える前にそもそも資産とは何か考えてみた
目次
節約の基本
固定費を把握する
第二話:人間の営みは飯食って恋に落ちて寝るということを理解することがスタートじゃ
水光熱費を把握する
ということで今回は固定費の話でした。いかがでしたでしょうか?まずは節約をする前に支出を把握する。そして、変動費を把握するのは面倒くさいので、固定費を把握するというのがまず第一歩。そこが把握できれば、何が無駄かに気づけるので、それが次のステップとなるでしょう。
ただ、どう把握するかですよね。これみんな悩んでるじゃないでしょうか?もちろん、電気代、ガス代、水道代は住所に送られてくるので、それを整理できる力があれば大丈夫だと思うんですが、多分、節約できない人は整理できない。そして僕も全然整理できない。なので、僕の場合は結構クレジットカードで払ってネットで管理するってことをやってます。例えば電気代はTEPCOで管理できるんですよね。

こんな感じで電気代使用量を確認できます。これは2018年1年間のグラフです。一番上がってる月は8月。なぜかというと冷房を使っている時期だからですね。これは皆さんも当てはまるのではないでしょうか?こういったグラフを見れば、夏は少し電気代が高くなるなとか、秋は冷房使わないから少し電気代が低くなるななど、固定費であってもある程度予測できるようになるわけです。こういったデータの整理と予測が非常に重要になってきます。
プロパンガスへの変更で安くなる!?
また、ガスの場合は、2017年4月に実施された都市ガスの小売全面自由化で、より選択肢が広がっていて、実は節約できる可能性があります。今までは一般ガス事業者が独占していたんですが、いろんな事業者がガスに参戦できるようになったんですね。詳しくは以下の記事をどうぞ。
関連記事:実施から1年、何が変わった?ガス改革の要点と見えてきた変化(経済産業省資源エネルギー庁)
TEPCOも電気・ガス両方とも東京電力なら少し安くしますよーというキャンペーンをやっていたりします。
日本の人口の約45%が、プロパンガスを利用しているらしいのですが、安いプロパンガス会社への変更は、年間で26,000円削減できることもあるらしいんですよ、マジで。ちなみにenepi(エネピ)というサイトだと複数プロパンガス会社の料金プランを比較することができるので、一度見てみるといいかもです。
格安スマホへの切り替え
あとはスマホ代もでかいですよね。月10000円とかかかってる人もいるんじゃないですか?ちなみに僕はかかってました。そういう人にオススメなのが格安simカードのスマホ。ただ、いっぱいあって選べないですよね。
この辺はまた今度解説してみようかなと思いますが、安さだけでいうなら月額440円(税抜)から始められるDMMモバイル
もしくは月額500円でSIMフリーまたはdocomo/Softbankの端末であれば、簡単な設定で始められるLINEモバイルですかね。
クレジットカードで支払ってアプリで管理
今回は固定費だけの話になってしまいましたが、食費の管理はかなり大事です。ですが、現金で払ってレシートで管理だと絶対僕は無理なので、僕の場合は楽天カードで払って、アプリで管理してます。
節約のオススメ本
売り上げランキング: 12,679
本は読みにくいという方にはこちらの漫画もおすすめ。しかもこちらは年収200万設定なので、現実的な感じです。
KADOKAWA (2018-03-16)
売り上げランキング: 23,380
節約は地味
ぶっちゃけ画期的な方法なんてない。その人に余程の浪費グセがない限り、というか節約がうまくなればなるほど、成果は地味です。マジで月100円安くなったなとかそういうレベル。でも、その月100円安くなったなを気づけるようになるのが節約だとも思います。だから、ちょっとずつ節約していき、それを継続していくこと。これしかない。
でもな、この浮いた100円、収入で稼ごうと思ったら意外と大変です。会社員であれば半年に一回しか昇給しないでしょうからね。おまけに収入でそのお金が入ってきたら、所得税がかかる。会社から給与所得としてもらっていたら、年金や健康保険料の負担額も大きくなってくわけなんですよ。
つまり、支出を減らすことこそどんなに収入が増えても資産を増やす基礎中の基礎なんですね。
じゃ。
第七話:安い・簡単・うまいの3拍子が揃った節約レシピを授けよう【一人暮らしの諸君にささぐ】