寝つきが悪い人にオススメの快眠対策3選

スクリーンショット 2018-10-22 23.46.34

こんにちは。深夜遅くまで記事を書いてしまっているhagebeatsです。

ついついね、深夜まで何かやってしまうんですよね。本読んだり、はてブのニュース読んだり、ツイッター見たり、ブログ書いたり・・・それであっという間に

hagebeats
あれ?もう2時????

みたいな経験ありませんか?ありますよね。僕もいま、この記事を深夜2時に書いていますからね。でも、ベッドの上だとアイディアが色々浮かんできて、辞められないんですよね。こうやって書いてるこの記事のアイディアも寝ようと思っているときに

hagebeats
全然寝れねえなあ・・・そういえば、みんなも寝つきに困ってるんじゃないか?

と思って書き始めたぐらいですから。(早く寝ないと・・・)

ただ、深夜まで仕事をする生活を続けていると身体感じないまでもストレスが蓄積していきます。

頭痛や胃痛、耳鳴り、手の痺れ、倦怠感を感じる頃にはもう遅いんですよね。僕は経験者なので言えるんですが、身体の異常が出てる時点で自律神経がもうおかしくなっていて、時すでに遅し。

関連記事:ムネリンの退団を受けて、自律神経失調症はあまり世間に理解されていないようなので、僕の体験を書いてみる

それで睡眠薬とか精神安定剤とか飲んだとしても、それは対処療法。日々の生活習慣に根本的にストレスを解消する方法を取り入れていかないと、いつまで経ってもよくはなりません。もちろん、薬を使いながら不眠症状は直していくことが賢明ですが、習慣も取り入れつつ、無理のない範囲でやっていくのがベストかなと思います。

ということで、寝つきがよくなる習慣を3選紹介します。

寝つきが悪くなる原因

とその前に寝つきが悪くなる原因は何なのか?ググってみると、仕事のストレスで疲れ過ぎて眠れなくなる、ADHD(注意欠陥多動性障害)で寝ようとしても落ち着かない、スマホの見過ぎで眠れない・・・などなど様々な要因があるようです。

僕も専門家ではないので、医学的に正しいことは言えないんですが、僕がググった限り、これらの原因に共通しているのは、交感神経が優位に働いてしまっているということです。

自律神経には交感神経と副交感神経というのがあるのですが、交感神経は仕事モードの時に働く神経です。いわば、何か集中して物事に取り組まないといけない時に働く神経です。ところが、この自律神経が狂ってくると本来夜眠るように整えられた生活リズムが狂ってきます。そうすると、夜はリラックスしている時に働く副交感神経が優位になっているはずなのですが、交感神経の方が優位になってしまっていて、寝れないという仕組みなんですね。

つまり、副交感神経を優位にするように身体を調整すれば、うまく寝付けるようにもなるはずなんですね。では、どうやって副交感神経を優位にすればいいのか?僕が実践した3選を紹介します。

快眠対策3選ーストレッチー

まず1個目、寝る前のストレッチです。ストレッチの目的は何かというと、呼吸を通してガチガチに固まった筋肉をほぐし、血流をよくすることです。だからストレッチの時に何が大事かというと、深呼吸。実は深呼吸というのは、直接副交感神経を刺激してくれるんです。だから、

リラックスしてる人
深呼吸をするだけでなんだかリラックスするなあ・・・

と思う人の感覚はあながち間違ってないんですよね。最近、Googleでも取り入れている瞑想もやっぱり呼吸を大事にしているのは、仕事モードでピリピリした交感神経を一旦静めて、もう一回集中するためにやってるんだと思うんですよね。

夜寝る前のストレッチと深呼吸の方法についてはこちらがオススメです。

快眠対策3選ーASMRー

最近youtubeでも話題のASMRです。wikipediaによると

Autonomous Sensory Meridian Response (ASMR) は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、頭がゾワゾワするといった反応・感覚(正式な・あるいは一般的な日本語訳は今のところ存在しないが、直訳すると自律感覚絶頂反応)。

参照:Autonomous sensory meridian response

ASMR自体、眠る目的で聞いている人の方が多いのでこの記事を読んでる時点で知っている人が多いかもしれないのですが、なぜ、ASMRを聴くと落ち着くのかわかりますか?実はまだ仕組み自体わかっていないことが多いようなんですが、脳内に出るα波が関係あるそうです。ASMRを聴くとα波が出やすい。α波はなぜ、落ち着くのか?

α波が出やすい音はどんな音なのかというと、共通して1/fゆらぎを持っていると言われます。1/fゆらぎとは、美空ひばりさんの声なんかは1/fゆらぎを持ってるというのは有名な話です。それより詳しいことは僕もよくわからないのですが、ベースとかハイハットがガンガンなっていて周波数で見たときに低音から高音まで鳴っている音楽はそれとは遠いことまではよくわかりました。1/fゆらぎを聴くと人はなぜか落ち着くんですよね。

参照記事:誤解に満ちた1/fゆらぎの世界(Art Studio まほろば)

ということで、ASMRは副交感神経を刺激するようです。ASMRの動画はyoutubeでググると、いっぱい出てくるので、探してみてください。僕のオススメははとむぎさんのこちらの動画です。

快眠対策3選ーアロマー

ストレッチで身体をほぐし、音を聞いて落ち着き、次は嗅覚を使います。香りです。アロマキャンドルを炊いたりするのでも、なんでもいいのですが、やはりポイントはさっきから言ってる通り呼吸です。いい匂い嗅ぎながら深呼吸をするのがベストかなと思います。そんなアロマを嗅ぎなら深呼吸を促すベストアイテムがこちら。

ブリーズライトです。鼻孔を開いてくれるし、このブリーズライトはアロマの香りがするんですよ。マジで最高なんですが、お金に余裕があれば、こちらも。

これは鼻呼吸を促す口に貼るテープで、睡眠時無呼吸症候群の人なんかが貼るテープなんですが、これもすごくいい香りなんですよ。口呼吸しないようになるので、起床後のどがガラガラになることもない。寝つきとは関係ないけど起床後のスッキリ感が最高なんですよ。

最後に

いかがだったでしょうか?睡眠で生活はマジで変わりますからね。生活を変えたいなら、まずは睡眠を変えるべき。逆に言えば睡眠を変えれば、生活が変わります。

皆さんの最高の睡眠を祈りつつ、僕はもう寝ます(さすがにもう寝なきゃ・・・)


スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

某テレビ局のバイトのストレスで22歳にしてハゲる→ハゲた経験を活かしブログ始めました。現在25歳。ハゲ以外は作曲かDJのこと書いてる雑記。ユーチューバーもやってます。
詳しいプロフィールはこちら

youtubeチャンネルはこちら