こんにちは。hagebeatsです。

日本のコリアンタウンこと大久保のど真ん中にぽつんと佇む万年湯にやってきました。
コリアンタウンのど真ん中にぽつんと佇む万年湯にやってきました。 pic.twitter.com/dBN1XjOI5b
— ハゲビーツのブログ (@blog_hagebeats) August 13, 2018
東京メトロ東新宿駅からきたのですが、マジでここは東京なのか???と疑うほどまんま韓国。風景も人も匂いもぜーんぶ韓国。というか日本人いないし。ナイトマーケットぽいちゃっちいアクセサリーとかも売ってるし。
こんなところに銭湯なんてあるのかと不安になりながら歩いていたらありました。

銭湯概要
まずは銭湯料金。

大人は460円。ありがたいのはレンタルフェイスタオルが無料で貸し出されているところ。他の銭湯だとだいたい有料ですが、万年湯では受付で
と一言言えば、貸してもらえます。バスタオルの貸し出し自体が有料でもないものの、レンタルフェイスタオルである程度体は拭けてしまうので、問題ないかなと思います。ちなみに有料ではあるもののフェイスタオルの2枚貸し出しも可能なので、1枚じゃ体拭けないよーって方は借りてください。
場所はこちら。
山手線「新大久保」駅からが一番近いかなと思いますが、メトロで行く場合は東新宿駅から行っても徒歩10分ぐらいで着くんじゃないかと思うので、どっちでもよいかと。
さて、本日も入っていきましょう!
リラックスできる空間づくり
入ってまず思うこと
これに尽きるかもしれないです。本当リラックスできる空間づくりにこだわった銭湯だと思います。暖かな照明、障子窓、木の壁材で統一された着替え室。いわゆる昔ながらの銭湯というよりは、現代風の銭湯です。ここまで清潔感のある銭湯はほかにないかもしれない。
そのぐらい綺麗だし、この銭湯なら外国人の方でも抵抗なく入れる気がします。事実、外国人の方も何人かいました。
風呂が広い
風呂の種類はミルキー風呂、電気風呂、中温風呂、マッサージ風呂、水風呂の5種類。で、この中温風呂がとにかく広い。足伸ばしても大丈夫なぐらいです。そもそも万年湯自体風呂の面積が若干広めな気がしますが。
温度も40度ぐらいでぬるめ。永遠に入ってられる・・・マジで寝れる。僕は寝そうでした。
不思議な電気風呂
僕は初体験だったんですが、万年湯には電気風呂があります。電気風呂はその名の通り、風呂に電気が流れている風呂です。そう言われてもピンとこないかと思うので、これはもう一回入ってほしい。
入った瞬間、体がヴーンとなる感じ。ビリビリくるというよりはヴーンとくる。結構な衝撃が体に当たる感覚です。アレは不思議。
シルキー風呂はまるで雪原
間違いなく目玉はこれでしょう。シルキー風呂。温度は45度なので割と高温。慣れてない人はびっくりする熱さだと思います。それでも肩が浸かるまで我慢して入ってほしい。なぜなら
雪原が待っているから。
と思うかもしれないですが、騙されたと思って入ってほしい。
肩まで浸かって入って見つめる水面は、まるで雪原。そのぐらい白く綺麗です。照明のおかげもあるのかもしれないです。通常の銭湯は、照明も青白い感じか、白系が多いですからね。あったかみのあるオレンジ色の照明によってより一層際立つ。
あとお肌もすべすべになるんですよ。これは銭湯に入ったあとに知ったんですが、なんでも超微細気泡が出るお風呂なんだそうです。なんか炭酸泉っぽい感じはあるけど、めちゃくちゃ泡が細かいな・・・とは思っていたんですが、これのことだったのか!
参照記事:万年湯(新宿区|新大久保駅) 2016年8月リニューアルオープン! コリアンタウンの路地奥に佇む、都会の隠し湯
いわゆる炭酸泉のようにシュワーと炭酸が下から吹き出ているタイプではなく本当に細かい泡なので、入っていると泡が出ていることは本当わかりません。俺はわからなかったし。でも、お湯自体にとろみがあってすごく気持ちがいい。
水風呂は異世界
水風呂の壁面だけ青いんですよ。やっぱり空間づくりにこだわった銭湯だ。あったかみのある空間とは裏腹に水風呂はひんやり演出。しかも水風呂だけ仕切りがあって、ちょっとした異世界にでもいるよう気分になれます。照明も水の反射でゆらゆら動いているし。
水風呂は僕が入った時は22度。水風呂慣れしていない方でも入りやすい温度かと思います。
最後に
いやあ、万年湯は本当リラックスできますね。銭湯行ったことない人にオススメしたいですね。お風呂もぬるめだし、水風呂もそんなに冷たくないし、何より清潔感のある空間だし。
これは余談ですが、今、東京・神奈川・岐阜・愛知・三重・大阪・京都・兵庫の人気88銭湯で人気のガラスびん入りご当地の地サイダー&地ラムネ26種が勢ぞろいキャンペーンをやっているそうなので、飲んでみました。
参照記事:夏休み!!ガラスびん×地サイダー & 地ラムネ in 銭湯 2018
しおサイダーうまい。 pic.twitter.com/42AyCUFwHf
— ハゲビーツのブログ (@blog_hagebeats) August 13, 2018
まだ2種類しか飲んでいないですが、しおサイダーマジうまかった。しおがほんのりサイダーの甘みを増していてよかった。
じゃ