こんにちは!ハゲてますよー!(@hagetemasu7)
最近、GoogleのSEO対策のためにブログをhttps化しました。
やっと保護された通信になった。SSL設置ようやく完了したわ pic.twitter.com/igGMNJVCfd
— hagebeats (@hagetemasu7) 2017年4月18日
やっとできたよ。意外とですね。SSL貼ったあとからの設定がわからなかった。なぜか、httpで表示されちゃうし、「保護された通信」という文言がでなくて、うまくhttps化できてなかったんですよ。なんでなのか、まあ、いろいろ試してみたら、どうもアップしてる画像がhttpから始まるURLだったのが原因のようでした。
こんな感じでSSL貼ってるのに、保護された通信にならない場合は、httpでアップされてる画像がないか疑ったほうが良さげ。 pic.twitter.com/Myh7izJRu7
— hagebeats (@hagetemasu7) 2017年4月18日
はい。画像が原因なのはわかったのですが、じゃあ、どうやって変更するんだ?という話です。
結局もともとhttpで運用してる場合は、httpでwordpressにサイトが登録されてるから、そこの変更もしなきゃだめだわ。だから、all in one SEOのプロトコルの部分を変更したし。 pic.twitter.com/wB8TqEQRQb
— hagebeats (@hagetemasu7) 2017年4月18日
あとwordpress管理画面の設定の一般から登録してるサイトのURLをhttpからhttpsに変えた。アップしてる画像がまだhttpのままで、画像のURLも直接修正できなかったから、おおもとを変えた。 pic.twitter.com/YLgqcyTCiw
— hagebeats (@hagetemasu7) 2017年4月18日
それでも保護された通信にならなくて、何かなと思ってたら、ここだった。サイドバーの自分のプロフィール画像がhttpだった。 pic.twitter.com/WopveNaNcW
— hagebeats (@hagetemasu7) 2017年4月18日
ちなみにどうやって、原因を見つけ出したかというと、ブラウザがchromeなら右クリックで検証して、securityというところ押せば、SSLが貼られているかがわかる。 pic.twitter.com/WDazlBEx09
— hagebeats (@hagetemasu7) 2017年4月18日
まあ、こんな感じで僕の場合は修正しました
ご参考まで
コメントを残す