こんにちは。hagebeatsです。
台風一過、本当に暑いですね。暑いからってエアコンでキンキンになった部屋にこもり続けていると、今度は自律神経が狂って、頭痛がしたり、体がだるくなったり・・・困ったもんです。
と、こんな時こそ銭湯で水風呂です。交互浴で自律神経も整えられて、水風呂でさっぱりできるので、一石二鳥。行くしかない。今すぐ行くしかない。
と上司に止められても
と言って上司の手を振り払ってでも、銭湯に行きましょう。
え?そんなことしたら、会社にデスクがなくなる???デスクがなくなったら銭湯でリモートで仕事しようや。え?銭湯で仕事なんてできない???ところがwifi完備の銭湯があるんですよ。
ということで、きょうはwifiも完備されている鶯谷の銭湯・萩の湯にやってきました。

概要
何よりサウナが安い

サウナ追加料金120円って!!!
タオルセットつけても全部で650円でサウナ楽しめるんですよ。お得すぎる。都内の銭湯の場合は、サウナつけるとだいたい1000円ぐらいはかかってしまうので、萩の湯は格安です。休日になると50円高くなってしまいますが、それでも安いわ。
山手線「鴬谷」駅から徒歩3分の立地にあるので、帰り道にサクッと途中下車しても寄れちゃいます。
ということで、入っていきましょう!
広〜い水風呂
特筆すべきは軽く泳げるんじゃないかって思うぐらい広ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
水風呂!
マジで広い。言うなれば健康ランドレベルの広さですわ。銭湯の域は確実に超えてる。
そして、めっちゃ冷たい。しかもずうっと冷たい。それもそのはず冷却器が導入されてて、ずっと15度から17度ぐらいで一定の温度が保たれてるんです。
銭湯でよくあるのが、サウナ上がりの人たちが一斉に水風呂に入った結果、20度ぐらいのぬるま湯になってしまって、トランス状態まであと一歩のところを足くじかれるという最悪の事態なんですが、萩の湯ではまず間違いなくそんなことは起こり得ないでしょう。
ただ、マジでキンキンなので、水風呂に慣れていない人は耐えられないかもしれません。そのぐらい冷たいです。
ずっと居れるドライサウナ
さあ、待ってました。サウナです。萩の湯のサウナはドライサウナなので、湿気ムンムンのサウナではないのですが、その分カラッとしていて、長時間入っても息苦しくないので、ゆっくりサウナに入るにはもってこいかもしれません。
余談ですが、サウナもめっちゃ広いです。ちょうど新宿のテルマー湯のサウナぐらいの広さでしたね。形もテルマー湯に似ていた気がします。同じところが作ってるのかな・・・
芳香な高温風呂
交互浴する方はこちらですね。44度に設定された高温風呂。なかなか熱い方だとは思いますが、ここの高温風呂薬湯なんですよ。僕が行った時はスイカ風呂で、甘い香りですごくリラックスできました。熱いとすぐに風呂から出たくなってしまいますが、香りがいいとずっといたくなる。そんな風呂でした。
しかも、日替わりで薬湯が変わるので、毎回行く度に楽しめるわけです。最高じゃねえか。
マイクロバブルの露店風呂
もうこの時点で最高なので、筆を止めてもいいのですが、まだまだあります。なんとここの銭湯、露店風呂もあるんです。もう無理。
恋しちゃう。
しかもただの露店風呂じゃない!マイクロバブルの露店風呂なんです!もうすごすぎるよー!!!!!!
ちなみにマイクロバブルとは、ホームページから引用すると
光マイクロバブル湯(38°c)は、世界初のマイクロバブル技術によって開発された「お風呂」です。これは、「超高速旋回式」と呼ばれるマイクロバブル発生技術であり、世界32カ国で特許を取得済のわが国発のオリジナル技術です。このマイクロバブルの特徴は、その大きさが1㎜の1/50~1/30と非常に小さく、しかもそれらのほとんどが小さくなっていくことです。そのため、このマイクロバブルは肉眼ではほとんど見ることができず、泡による白濁も起こりません。小さくなる際にエネルギーが高まり、発光することから、「光マイクロバブル」と呼ばれています。
参照:萩の湯施設紹介
露店風呂入ると、体が冷えてしまって、折角のあったまった体が台無しになってしまうこともしばしばですが、萩の湯のマイクロバブルの露店風呂であれば、そんなことはない。
浴室内限定のマンガ???
入って早々なんかマンガが貼ってあるなあと思っていたら、こういうわけでした。
ビックニュース!
メソポ田宮さん作の銭湯連載漫画が
萩の湯、薬師湯、寿湯限定で2月1日より始まります!
浴槽の横に貼るので銭湯に入らないと読めない漫画です! pic.twitter.com/Oqu9b9CEfL— ひだまりの泉萩の湯 (@haginoyu1126) January 29, 2018
今回紹介した以外にもジェット風呂や炭酸泉など他のお風呂もあるのですが、お風呂のそこかしこにこのマンガが貼ってあります。しかも浴室内限定で定期更新されているようなので、これも行く度に楽しめると。どこまで虜にするつもりなんだ・・・
椅子の座面が高い
もう無理。他の銭湯にいけなくなるかもしれない。けど、最後に地味によかった点を紹介。洗い場の椅子の座面が高いんですよ。
どういうことかというと、銭湯の椅子って低いんじゃないですか。だから、膝が折り曲げられてずっと座ってると痛くなるみたいなことあると思うんですけど、椅子の座面が高いとずっと座っていられるんですよ。
しかも、椅子に簡易的な背もたれがある。この背もたれがあるおかげですごく体が洗いやすいんですね。
最後に
はあ、控えめにいって最高。最高って萩の湯のためにあるんじゃないかってぐらい最高。もう最高。仕事なんて投げ出して、一旦萩の湯来てください。もうね、銭湯上がった後、生産性9876523265425372473275472倍ぐらいになってるから余裕だと思います。wifiもあるから軽く仕事もできるし。
はあ、最高。虜です。
じゃあね