UK garage・2stepのリズムの作り方を教えよう

スクリーンショット 2019-03-02 12.03.17 (1)

こんにちは。hagebeatsです。

今日はですね、UK garageの2stepのリズムの作り方について実践的に語っていきたいと思います。まず、2stepとは何かというと、

2ステップ(ツーステップ ガラージ)は、1990年代後半にヨーロッパで流行したUKガラージサウンドの一つ。

リズムのノリの重点が二つ以上あることから、『二つのステップ』=2ステップと名づけられた。具体的には、1小節の中のキックドラム(以下キック)の1拍目と3拍目が強調されており、キックやその他ドラム、ベース等の位置がこれまでのジャンルのようにハッキリせず、フレーズごとにズレたようなサウンドを奏でる。

音楽の方向性としてその洗練性を強調する傾向が強く、2ステップを主題としたイベントではスーツの着用やドレスコードの指定など、スタイリッシュな側面を求めることが多いとされる。曲調としては定まっている方向性に幅があり、攻撃的な音から、ムーディーな音までその音楽性は幅広い。

参照記事:2ステップ(ウィキペディア)

2step知りたい人
いや、言葉じゃわからんわ

と思った方が大半でしょう。ええ、僕もその中の一人だったんで安心してください。ということで、具体的にどういう曲が2stepが紹介していきましょう。



2stepの名曲

まずは、ミスター2Stepこと、m-floの☆Taku Takahashi作曲の言わずと知れた名曲・come again

m-flo / come again

平井堅 KISS OF LIFE

CHEMISTRY 『FLOATIN’』

なんせ1990年代に流行ったジャンルなので、最近はあまり2stepの曲は出ていないのですが、ミスター2Stepが最近いい曲を向井太一に提供してくださいました。

向井太一 / Break up (Official Music Video)

ということでなんとなく2stepの雰囲気は掴めたかなと思うので、早速作曲に入っていきましょう。

MJ Coleからハイハットを学べ

2stepはハイハットの音楽と言っても過言ではないです。従来のハウスやテクノとは違い、ハイハットの配置によってリズムに革命的なグルーヴをもたらした。そんな2stepのリズムに関しては、UKガレージのレジェンド「MJ Cole – Against The Clock」を見れば一目瞭然でしょう

Against The Clockとは、FACT magazineチャンネルで配信されている10分間でプロのトラックメイカー、アーティストがビートを作るという企画だ。今回は3分までの間にビートの基礎になるクローズドハイハット、キック、スネア、パーカッションのリズムを作ってます。大体の2stepはBPM120から130の間であることが多いんですが、特徴的なのはまずテンポを遅めの80ぐらいでハイハットのリズムを刻んでから、2分55秒過ぎにテンポを130に上げて2stepに変える点です。

余談ですが、ツイッターでもこの動画がアップされた当時はなかなか話題になりました。Against The Clockの中でも名作のうちの一つでしょう。そもそもテンポを途中で変えるというのは、曲の雰囲気が変わってしまうので、作曲においてはご法度。ですが、この動画で気付かされたのは、テンポを遅くしてハイハットの位置、ベロシティを細かに調整することで、独自のリズムを作ってることですね。

ということで、ハイハットに関してはレジェンド・MJ Coleに倣って以下のようにmidiで打ち込み。

スクリーンショット 2019-03-01 21.23.52

一番上がopen hihat、二番目がpedal hihat、三番目がclosed hihatです。ドラムマシンは、logic pro純正のUltra beatのプリセット・Dub Smashを使いました。変えた部分は二番目のpedal hihat。全ての拍頭にpedal hihatが鳴っているのですが、最後だけズラしています。32分ごとにズラしているので、独特のリズムになっているかと思います。

スネア、キックの選び方

次にスネア、キックの位置です。こちら。

スクリーンショット 2019-03-01 21.15.42

キックは上から一番目の4分頭、スネアは上から3番目の8分頭に打ち込んであります。キックに関してはハイハット同様にlogic pro純正のUltra beatのプリセット・Dub Smash、スネアに関してはDub smashだとスネアのアタック感が強すぎたので、今回はlogic pro純正のUltra beatのプリセット・Italo Discoのスネアを使用しました。これだと2step独特の軽く抜けたスネアが出ます。ベロシティは強すぎないほうがいいです。

余談ですが、もともとは、Roland TR-909というドラムシンセを使って、ベース音とかは作っていたみたいですが、come againはウッドベースを使っていたみたいです。

代表曲の「come again」(2001年)も、当時ヨーロッパで流行していた「2ステップ」と呼ばれるサウンドを目指していたが、「実際には2ステップになりきれなかった」と明かす。

本来であればベース音にはローランドのTR-909というシンセサイザーを使うべきところ、苦肉の策で生楽器のウッドベースで代用したのだという。

参照記事:m-floの☆Takuが上智大で授業 「come againは大間違い。でも…」(buzzfeed)

こういう感じのドラムシンセ。

イレギュラーが名曲を生むケースは稀ではなく、例えば、米津玄師のlemonでも本来は使わない不協和音のあるコードを使っているんですが、うまく取り入れています。それが計画的なものか偶然なのかはさておき、come againも唯一無二な理由はそういったイレギュラーな要素によって、印象付けられているからでしょう。

cabasaで一定のリズム感

スクリーンショット 2019-03-01 21.38.36

ちなみに一番下にcabasaというマラカス的な音も入れてます。これによって、一定のリズム感をもたらしてます。ハイハット、キックともにリズムが独特なので、他のリズム隊で一定のリズムを打ち込むと、ビートに安定感が出て、よりハイハットとキックが際立ちます。

最後に

という感じでできた曲がこちら。17秒から今、打ち込んだリズム隊が入ってます。よければどうぞ。


スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

某テレビ局のバイトのストレスで22歳にしてハゲる→ハゲた経験を活かしブログ始めました。現在25歳。ハゲ以外は作曲かDJのこと書いてる雑記。ユーチューバーもやってます。
詳しいプロフィールはこちら

youtubeチャンネルはこちら